見頃のハスを堪能-花ハス遊覧船-
群馬県館林市周辺は利根川の氾濫の名残りか、
大小いくつもの沼が点在しています。
今回行った城沼は、多々良沼と並んでこの辺りで
最大級の沼です。
この城沼の岸寄りは花ハスに覆われていて、
このハスの中を遊覧船で廻る、「花ハス遊覧船」
というものが運航されています。
季節がすっかり逆戻りしたようで肌寒さすら感じた22日、
この遊覧船に乗って来ました。
沼を覆っているハスは大きく2種類で、1種は蓮根
として食用にされる「朝鮮ハス」。
このハスは花が大きくとても優雅です。
もう一種は古代ハス(大賀ハス)です。
花はやや小ぶりですがちょっと見には朝鮮ハスと
区別はつきません。
なにより花の数が多く目を楽しませてくれます。
遊覧船は生い茂ったハスをかき分けて進むこと
40分の船旅です。
これまでアヤメ舟は何度か乗ったことがありますが、
ハス舟は初めて。すごく満足した体験でした。
ハスを満喫した後は近くの公共の宿、
「つつじが岡パークイン」で貸自転車を借り、
沼を廻る7kmのコースを一周。
その後、「分福茶釜」で知られる茂林寺まで足を延ばし、
沼と合わせて15km程のサイクリングを楽しみました。
公共の宿だけあり、外装15段変速のマウンテンバイクを
2時間200円で貸してくれます。(ママチャリもあり)。
<ハスの中を行く遊覧船>

<開花2日目の朝鮮ハス>

ハスの葉の茎は蓮根と同じで小さな穴がたくさん
開いています。
ハスの葉の上に酒を注ぎ、下の方の茎から出て来た
お酒を飲むのを象の鼻に見立て、「象鼻杯」という
そうです。
酒好きの私はさっそくやってみようと思い、
ハスの葉を1枚もらいました。
しかし!ペットボトルの水にさしておいても葉は
30分程でしおれてしまい、家に着くころには乾燥し
使い物にならなくなってしまいました。
<こんな元気な葉が30分でしおれるとは!>

茂林寺の境内にはたくさんの狸の焼き物がありますが、
我が国有数の暑さをしのぐためにフラダンスの衣装を
着せられています。
<茂林寺の境内>

俗に「狸のなんとか八畳敷き」と言いますが、
フラダンスの腰蓑(パウスカートと言うらしい)を
かき分け確認している妙齢のご婦人3人組には
思わず家内と大笑い。
<本当に八畳敷き?>

花ハス遊覧船に関する詳しい情報はこちらを。
大小いくつもの沼が点在しています。
今回行った城沼は、多々良沼と並んでこの辺りで
最大級の沼です。
この城沼の岸寄りは花ハスに覆われていて、
このハスの中を遊覧船で廻る、「花ハス遊覧船」
というものが運航されています。
季節がすっかり逆戻りしたようで肌寒さすら感じた22日、
この遊覧船に乗って来ました。
沼を覆っているハスは大きく2種類で、1種は蓮根
として食用にされる「朝鮮ハス」。
このハスは花が大きくとても優雅です。
もう一種は古代ハス(大賀ハス)です。
花はやや小ぶりですがちょっと見には朝鮮ハスと
区別はつきません。
なにより花の数が多く目を楽しませてくれます。
遊覧船は生い茂ったハスをかき分けて進むこと
40分の船旅です。
これまでアヤメ舟は何度か乗ったことがありますが、
ハス舟は初めて。すごく満足した体験でした。
ハスを満喫した後は近くの公共の宿、
「つつじが岡パークイン」で貸自転車を借り、
沼を廻る7kmのコースを一周。
その後、「分福茶釜」で知られる茂林寺まで足を延ばし、
沼と合わせて15km程のサイクリングを楽しみました。
公共の宿だけあり、外装15段変速のマウンテンバイクを
2時間200円で貸してくれます。(ママチャリもあり)。
<ハスの中を行く遊覧船>

<開花2日目の朝鮮ハス>

ハスの葉の茎は蓮根と同じで小さな穴がたくさん
開いています。
ハスの葉の上に酒を注ぎ、下の方の茎から出て来た
お酒を飲むのを象の鼻に見立て、「象鼻杯」という
そうです。
酒好きの私はさっそくやってみようと思い、
ハスの葉を1枚もらいました。
しかし!ペットボトルの水にさしておいても葉は
30分程でしおれてしまい、家に着くころには乾燥し
使い物にならなくなってしまいました。
<こんな元気な葉が30分でしおれるとは!>

茂林寺の境内にはたくさんの狸の焼き物がありますが、
我が国有数の暑さをしのぐためにフラダンスの衣装を
着せられています。
<茂林寺の境内>

俗に「狸のなんとか八畳敷き」と言いますが、
フラダンスの腰蓑(パウスカートと言うらしい)を
かき分け確認している妙齢のご婦人3人組には
思わず家内と大笑い。
<本当に八畳敷き?>

花ハス遊覧船に関する詳しい情報はこちらを。
スポンサーサイト