fc2ブログ

海上自衛隊遠洋練習航海

私が所属している団体「防人を励ます会」の9月フォーラムが
9月21日にありました。

今回は講師に、平成24年度遠洋練習航海の司令官を務められた、
淵之上英寿海将補をお迎えし、「平成24年度遠洋練習航海」
についてご講話いただきました。

遠洋練習航海とは簡単に言えば海上自衛隊幹部候補生の練習艦での
実地訓練です。

平成24年5月22日に東京晴海を出港し、10月22日に晴海に帰港
するまで153日でアジア、中東14カ国を歴訪し、14の港に寄港する
総航程48,000kmの船旅です。

詳細の内容は海上自衛隊のホームページに平成25年度のものが
載っておりますので割愛しますが、トルコ、バングラデッシュ
はじめ多くの国が非常に親日的で、また日本を頼りにしている
ということです。

お話の中でほとんどの日本人が知らないと思うことで、
是非多くの方に知っていただきたいことをいくつか挙げてみます。

・バングラデッシュが1971年にパキスタンから独立した際
 日本が支援したのを恩義に感じていて、現地に日本人墓地を
 作り今でも手厚い維持管理を行っている。
 また、8月6日を広島デーと定め、各種の国家的行事を行う。

・東日本大震災の後、多くの国は在日していた自国民を引上げ
 させたが、スリランカ政府は日本に留まり支援活動をするよう
 指示を出した。

・サウジアラビアとオマーンは共に産油国で王制を敷いている
 国であるが、国王が石油で得た利益を国民に還元し、
 「アラブの春」とは無縁な安定した国家である。
 その裏にあるのは、日本の天皇制、天皇と国民の関係を
 非常によく研究している。

その他色々ありましたが、特に印象に残ったお話をシェアします。


また、14日の土曜日にあった別の講演会で聞いた話で、
やはり日本、日本人が多くの国で尊敬されている話です。

エクアドルやブラジルはじめ南米には野口英世通りがあり、
近くには銅像やレリーフが建てられ氏の業績を顕彰している
そうです。

また、チリのアンデス山中には野口英世の業績をたたえ、
公立の小学校に「ノグチヒデヨ小学校」という校名を
付けているそうです。

少なくとも私は知らない話ばかりでした。
こういう話しを聞くと日本人であることに誇りを感じます。

<熱弁をふるう淵之上海将補>
IMG_5719.jpg
スポンサーサイト



プロフィール

DonkiJoey

Author:DonkiJoey
埼玉県蕨市在住。会社勤めを辞め専業主夫として隠居生活を始め丸8年。年と共に欲は薄れるもので、今ある欲はもっぱら食欲と知識欲の喰いしん坊で好奇心の塊。
何でも美味しくいただき、色々なことに興味を持つので毎日が充実しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR