fc2ブログ

坂東33箇所観音霊場巡り ―その4―

坂東33箇所観音霊場巡りの旅の第4回目は2月25日に
鎌倉地区の4ヶ寺を廻りました。
鎌倉地区には鎌倉市内に3つのお寺、お隣の逗子市に
1つのお寺があります。

車で鎌倉まで行き、車はコインパーキングに停め
レンタサイクルを借りました。
鎌倉は坂が多いので電動アシスト付の自転車を借用。

レンタル料は3時間で1,650円。
さすが鎌倉、今までもあちこちでレンタサイクルを
借りましたがちょっと高めのお値段。

最初は1番札所の杉本寺へ。
このお寺は天平6年(西暦734年)に建立された
鎌倉市内最古のお寺とのこと。
宗派は天台宗で本尊は十一面観世音菩薩です。

金沢街道脇の急な石段を登ると茅葺屋根の仁王門が
あります。
<仁王門>
①仁王門

仁王像はあまり大きな像ではありませんが、
運慶作という立派なもの。
<仁王像>
③仁王吽  ②仁王阿

仁王門をくぐり苔むした石段を登ると本堂があります。
この本堂も茅葺屋根で歴史を感じさせるものです。
<本堂>
④観音堂

境内には弁天尊を祀る大蔵辯財天堂や、
白山・熊野両権現尊を祀る権現堂などもあります。
<弁財天>
⑧弁財天

<権現堂>
⑥権現堂

<鐘楼>
⑤鐘楼

<五輪塔群と地蔵尊>
⑦五輪塔群と地蔵尊


続いて2番札所の岩殿寺(がんでんじ)へ。
ここは逗子市にあるお寺で宗派は曹洞宗で
本尊はここも十一面観世音菩薩です。

このお寺は入山料を取る受付はなく、自分で
お金を入れる賽銭箱のようなものが山門の下に
置いてあります。
100円玉を持ち合わせていないと困ります。
<山門>
①山門

<入山料はこの中へ>
②入山料

鎌倉はやはり暖かいのでしょう。
陽だまりには水仙が咲き乱れいい香りを
放っていました。
<春の香りを放つ水仙>
③水仙

<本堂>
④本堂

<鐘楼は急な崖の上に>
⑤鐘楼堂

<爪堀地蔵尊>
⑥爪掘地蔵尊

<境内にある猿田彦神社>
⑦猿田彦神社

<本堂の裏にある奥の院>
⑧奥宮


3番目は鎌倉市内に戻り安養院へ。
浄土宗のお寺で本尊は千手観世音菩薩。

ここは浄土宗でも名越派のお寺で、境内には
名越派の開祖尊観上人お手植えの槇の巨木があります。
樹齢700年で鎌倉市の天然記念物に指定されています。
<本堂>
①本堂

<幹周り3.1m、高さ17mの槇の巨木>
②槇


最後にお参りしたのは長谷寺。
宗派は浄土宗の系統の単立寺院で、
本尊は十一面観世音菩薩です。

長谷の観音様といえば高徳院の鎌倉大仏と並んで
70余りある鎌倉のお寺で最も人気の高いお寺だそうです。

さすがにその人気がわかります。
先に廻った3つのお寺は2、3人しか来ていませんでしたが、
ここは月曜日というのにすごい数の観光客。

全身を金箔でおおわれた高さ9mの本尊は圧倒的な
存在感を感じます。

人気のある観光地だけあって、境内も広く境内に
たくさんあるお堂などもどれも立派なものです。
ただ、ほとんどがピカピカで歴史ある趣といった
風情はありません。

私の好みではひっそりと佇む歴史を感じさせる
お寺が好きです。

<長谷寺の山門>
①山門

<山門の前にある椨(たぶ)の巨木>
②椨

<山門をくぐると梅が満開>
③梅

<足元には福寿草も>
④福寿草

<観音堂>
⑤観音堂

<観音堂の右には阿弥陀堂が>
⑥阿弥陀堂

<左側には大黒堂が>
⑧大黒堂

<鐘楼堂も立派な作り>
⑦鐘楼

<展望デッキからは早春の相模湾を一望>
⑨海

<境内にある卍池>
⑩卍池

<弁天窟>
境内にある弁天窟は入口と出口がべつになった洞窟で、
中の壁面には弘法大師作という弁財天が彫られています。
⑪弁天窟入口  ⑫弁天窟出口


神奈川県内には坂東33ヶ寺の内9つのお寺があり、
今回廻った4ヶ寺と1月9日に行った横浜の弘明寺で5つ、
残りは座間市、厚木市、平塚市、小田原市に1つづつ。
40kmを超える範囲に点在しています。
スポンサーサイト



プロフィール

DonkiJoey

Author:DonkiJoey
埼玉県蕨市在住。会社勤めを辞め専業主夫として隠居生活を始め丸8年。年と共に欲は薄れるもので、今ある欲はもっぱら食欲と知識欲の喰いしん坊で好奇心の塊。
何でも美味しくいただき、色々なことに興味を持つので毎日が充実しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR