fc2ブログ

久々の船釣りで記録的大漁

先週のはじめ久々に船釣りに行きました。
私は釣りが好きで30年以上前に小型船舶免許を取り、今もエンジン付きの
カートップボートを持っています。

船宿から出る船釣りにも以前はよく行きましたが、腰が悪くなってからは
年に2、3回しか行っていません。
今回たまたま弟と、その息子夫婦と4人で釣りに行こうという話が持ち上がり、
早速実行した次第です。

どうせなら一泊でゆっくりしようということで、南房総市の岩井へ。
宿泊した宿は岩井の「まごえむ」さん。
料理はもちろん、お風呂や建物なども風情があり、その上お値段も安く
かなりの穴場。

さて、「まごえむ」とは不思議な名前。
皆さん「孫が微笑む(まごがほほえむ)」だとか、
まごの名前がえむ君」だとか色々想像するそうです。
我々も車の中でひとしきり話題に。
宿に着いて伺ってみると、「えむ」はこの辺りの方言で「衛門」のこと。
ここは屋号が「孫衛門」なので「まごえむ」。
「五衛門」なら「ごえむ」、「吉衛門」は「きちえむ」。


磯料理と地酒を楽しんだ翌日は5時起きで船釣りへ。
内房方面の船宿には、外房や湘南、三浦方面と比べて定員20名以下の
小型船も多くあり料金も低めの設定。
そこで最近はもっぱら岩井の「栄邦丸」さんのご厄介に。
ここの船頭さんは本職は漁師。客に、「釣らせてやろう」という熱意が
ひしひしと伝わってきます。

さて、船は岩井・高崎漁港を7時前に出船し30分ほどの館山の真沖へ。
4人の内、船釣り初心者二人はサビキ釣り。経験者二人は天秤釣り。

釣り場に着くなりいきなり第一投でサビキに大鯵が5尾。
この後、サビキには大アジ、大サバ、天秤にはイトヨリを主体に、小ダイ、
ヒラメ、カイワリ、トラギス、ヒメジなど10種類以上の魚が。
船頭さんもこんなことはめったにないという程の入れ食いが続き、
船頭さんが「もうこれ以上釣ってもしょうがないだろう!」と言うほど。
結局、釣り始めてから4時間も経たない11時に早上がり。

釣果の一部(箱の内寸は幅が43cmあり、真ん中のイトヨリは35cmオーバー)
IMG_3923.jpg

持ち帰った魚はサバは干物、味噌煮に。アジは刺身、たたき、フライ。
イトヨリは小型は干物。大きい物は昆布〆め、ポワレ、味噌漬け。
トラギスはさつま揚げにし、骨は骨せんべい。
小ダイは笹漬けにしたもので手まり寿司に。
新鮮な魚を大いに満喫しました。

トラギスのさつま揚げ
IMG_3928.jpg

トラギスの骨せんべい
IMG_3932.jpg

手まり寿司(南房名物の田舎ずし風に大きめ)
IMG_3931.jpg



スポンサーサイト



プロフィール

DonkiJoey

Author:DonkiJoey
埼玉県蕨市在住。会社勤めを辞め専業主夫として隠居生活を始め丸8年。年と共に欲は薄れるもので、今ある欲はもっぱら食欲と知識欲の喰いしん坊で好奇心の塊。
何でも美味しくいただき、色々なことに興味を持つので毎日が充実しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR