はかなき命、それは?
はかなき命。
皆様は何を連想するでしょうか。
花(桜)、蜉蝣(かげろう)、蝉…。
色々な生き物のはかない命を連想すると思います。
ところが今日私が言いたい「はかない命」の持ち主は
れっきとした工業製品、そう乗車用ヘルメットです。
ヘルメットと言っても工事現場などで被るいわゆる安全帽、
スポーツ選手が被るヘルメットなど色々ありますが、
ここで問題にするのは、道交法でオートバイに乗る時に着用が
義務付けられている、乗車用ヘルメットです。
このヘルメットの寿命は3年。
業界では最初の性能が維持される寿命を3年としています。
これは40年ほど前も同じでした。
では、法で義務付けられ皆が被っているヘルメット、何割の
人が3年ごとに買い換えているでしょうか。
はなはだ疑問です。
相当なオートバイマニアならいざ知らず、全使用者から見れば
3年で更新している人はごくわずかではないかと思います。
法で規制しておきながら、性能の保証もない製品を
被っていても通用するというのはおかしいと思いませんか。
こんなことを言うと「技術的に無理」と業界の方から
反論されるかも知れません。
私は長年自動車部品業界にいましたが、自動車部品の品質、
耐久性などは日進月歩で、数十年前からみれば信じられないほど
進歩しています。
それは得意先である自動車メーカーから要求されるからです。
まともな製品なら4、5万円もするヘルメット、その寿命が
40年前と同じ3年で、全く変わらないのが不思議で仕方が
ありません。
ヘルメットの寿命が延ばせないとはとても信じられません。
乗車用ヘルメットはこれから先も「はかない命」なのでしょうか?
ハーレー購入にあたりヘルメットも新調したので、ふとこんな
疑問を持ちました。
皆様は何を連想するでしょうか。
花(桜)、蜉蝣(かげろう)、蝉…。
色々な生き物のはかない命を連想すると思います。
ところが今日私が言いたい「はかない命」の持ち主は
れっきとした工業製品、そう乗車用ヘルメットです。
ヘルメットと言っても工事現場などで被るいわゆる安全帽、
スポーツ選手が被るヘルメットなど色々ありますが、
ここで問題にするのは、道交法でオートバイに乗る時に着用が
義務付けられている、乗車用ヘルメットです。
このヘルメットの寿命は3年。
業界では最初の性能が維持される寿命を3年としています。
これは40年ほど前も同じでした。
では、法で義務付けられ皆が被っているヘルメット、何割の
人が3年ごとに買い換えているでしょうか。
はなはだ疑問です。
相当なオートバイマニアならいざ知らず、全使用者から見れば
3年で更新している人はごくわずかではないかと思います。
法で規制しておきながら、性能の保証もない製品を
被っていても通用するというのはおかしいと思いませんか。
こんなことを言うと「技術的に無理」と業界の方から
反論されるかも知れません。
私は長年自動車部品業界にいましたが、自動車部品の品質、
耐久性などは日進月歩で、数十年前からみれば信じられないほど
進歩しています。
それは得意先である自動車メーカーから要求されるからです。
まともな製品なら4、5万円もするヘルメット、その寿命が
40年前と同じ3年で、全く変わらないのが不思議で仕方が
ありません。
ヘルメットの寿命が延ばせないとはとても信じられません。
乗車用ヘルメットはこれから先も「はかない命」なのでしょうか?
ハーレー購入にあたりヘルメットも新調したので、ふとこんな
疑問を持ちました。
スポンサーサイト