小さな大発見-カップ麺の美味しい食べ方-
スローフードを旨とする私は、会社を退職するまでインスタント麺は
年に2個か3個程度しか食べませんでした。
ところが専業主夫になり昼間一人で家にいることが多くなった今、
月に2、3個のインスタント麺を食べるようになりました。
食べると言ってもカップにお湯を注いで指定の時間待つ、通常の
食べ方ではありません。
例えば、ラーメンなら別に肉野菜炒めを作っておき、それを具に
して加えます。
また、マルちゃんのかき揚げそば「緑のたぬき」を食べる時には
玉子を入れます。
以前は麺ができてから玉子を入れていたのではほぼ生の状態でした。
それを程よい半熟にしたくて、ある時鍋にお湯を沸騰させカップの
中身と玉子を入れ、沸騰状態で3分間煮てみました。
玉子の煮え具合はちょうど良くなりましたが、それ以上に
驚いたことに、麺の状態が全然違うのです。
そこで、ラーメンやうどんなど色々なカップ麺で試してみました。
その結果発見したのが、カップ麺はカップに熱湯を注いで作る
のではなく、鍋にお湯を沸騰させそこで煮込むと格段に美味しく
なるということです。
NHK流に言えば「驚きのすごわざ!」といったところ。
既にそうしていらっしゃる方もおいでかも知れませんが、
私にとっては大発見でした。
年に2個か3個程度しか食べませんでした。
ところが専業主夫になり昼間一人で家にいることが多くなった今、
月に2、3個のインスタント麺を食べるようになりました。
食べると言ってもカップにお湯を注いで指定の時間待つ、通常の
食べ方ではありません。
例えば、ラーメンなら別に肉野菜炒めを作っておき、それを具に
して加えます。
また、マルちゃんのかき揚げそば「緑のたぬき」を食べる時には
玉子を入れます。
以前は麺ができてから玉子を入れていたのではほぼ生の状態でした。
それを程よい半熟にしたくて、ある時鍋にお湯を沸騰させカップの
中身と玉子を入れ、沸騰状態で3分間煮てみました。
玉子の煮え具合はちょうど良くなりましたが、それ以上に
驚いたことに、麺の状態が全然違うのです。
そこで、ラーメンやうどんなど色々なカップ麺で試してみました。
その結果発見したのが、カップ麺はカップに熱湯を注いで作る
のではなく、鍋にお湯を沸騰させそこで煮込むと格段に美味しく
なるということです。
NHK流に言えば「驚きのすごわざ!」といったところ。
既にそうしていらっしゃる方もおいでかも知れませんが、
私にとっては大発見でした。
バターナッツ
皆様はバターナッツというかぼちゃをご存知ですか?
最近JAの売店などでたまに見かけますが、
私は食べたことがありませんでした。
ネットで調べたところ、南米大陸原産のかぼちゃで、
アメリカでは一般的に広く食べられているとのこと。
そして、名前の由来はナッツのような風味にあるそうです。
先日、郊外をドライブ中に昼食のためふらっと立ち寄った
手打ちうどん屋さんで、ご自宅の庭でできたバターナッツを
格安で販売していました。
ご主人がポタージュにすると美味しいと勧めるので、
1個いただいて帰りました。
帰ってからさっそくポタージュを作ってみました。
作り方は一般のかぼちゃのポタージュと同じ。
蒸してから裏ごしし、牛乳やコンソメ、生クリーム、
などを使い味を調えるだけ。
さて、お味ですが、バターナッツという名前のとおり。
味は濃厚。食感も日本の一般的なかぼちゃとはちょっと
違います。
うどん屋さんが言うには、水っぽいので煮て食べるのには
不向きだそうですが、ポタージュにはとても向いている
かぼちゃだと思います。
<バターナッツ>

<中はこんな感じ>

<完成したポタージュ-オレンジがかった黄色です->

最近JAの売店などでたまに見かけますが、
私は食べたことがありませんでした。
ネットで調べたところ、南米大陸原産のかぼちゃで、
アメリカでは一般的に広く食べられているとのこと。
そして、名前の由来はナッツのような風味にあるそうです。
先日、郊外をドライブ中に昼食のためふらっと立ち寄った
手打ちうどん屋さんで、ご自宅の庭でできたバターナッツを
格安で販売していました。
ご主人がポタージュにすると美味しいと勧めるので、
1個いただいて帰りました。
帰ってからさっそくポタージュを作ってみました。
作り方は一般のかぼちゃのポタージュと同じ。
蒸してから裏ごしし、牛乳やコンソメ、生クリーム、
などを使い味を調えるだけ。
さて、お味ですが、バターナッツという名前のとおり。
味は濃厚。食感も日本の一般的なかぼちゃとはちょっと
違います。
うどん屋さんが言うには、水っぽいので煮て食べるのには
不向きだそうですが、ポタージュにはとても向いている
かぼちゃだと思います。
<バターナッツ>

<中はこんな感じ>

<完成したポタージュ-オレンジがかった黄色です->

11/7 今日の一品 朴葉味噌
朴の木という木があります。この木の葉はとても香り高く、
料理にも利用します。
以前、輪島の白米千枚田で田植えをした時、塩味のきな粉を
白米にまぶし朴葉に包んだものをおやつに食べたことがあります。
とても素朴で美味しいものでした。
飛騨高山には朴葉味噌という郷土色豊かな食べ物があります。
輪島で食べたものは若い朴葉を使っていましたが、朴葉味噌に
使う葉は秋になって間もなく木から落ちるような葉です。
先日新潟県長岡市の山古志に稲刈りに行った際、朴葉を採って
来ました。今日それを使い朴葉味噌を作りました。
作ったと言ってもとても簡単。
しばらく水につけた朴葉の水気を拭き取り、そこに味噌、きのこ
牛肉、長ねぎなどを和えたものを乗せます。
それを火にかけるだけ。
家庭でやる場合はフライパンに乗せて加熱すると朴葉も燃えないで
うまく出来ます。
これはお酒が進みます。私は純米酒のぬる燗などがいいと思います。
また、白米のおかずにもぴったり。
安くて簡単で美味しさは最高。飛騨高山の方に脱帽です。

料理にも利用します。
以前、輪島の白米千枚田で田植えをした時、塩味のきな粉を
白米にまぶし朴葉に包んだものをおやつに食べたことがあります。
とても素朴で美味しいものでした。
飛騨高山には朴葉味噌という郷土色豊かな食べ物があります。
輪島で食べたものは若い朴葉を使っていましたが、朴葉味噌に
使う葉は秋になって間もなく木から落ちるような葉です。
先日新潟県長岡市の山古志に稲刈りに行った際、朴葉を採って
来ました。今日それを使い朴葉味噌を作りました。
作ったと言ってもとても簡単。
しばらく水につけた朴葉の水気を拭き取り、そこに味噌、きのこ
牛肉、長ねぎなどを和えたものを乗せます。
それを火にかけるだけ。
家庭でやる場合はフライパンに乗せて加熱すると朴葉も燃えないで
うまく出来ます。
これはお酒が進みます。私は純米酒のぬる燗などがいいと思います。
また、白米のおかずにもぴったり。
安くて簡単で美味しさは最高。飛騨高山の方に脱帽です。
