自衛隊中央観閲式
自衛隊中央観閲式は三年に一度陸上自衛隊朝霞駐屯地で行われる
観兵式で、毎回11月1日の自衛隊記念日に前後して行われます。
今年は去る10月27日に第60回の式典が安倍総理大臣、小野寺
防衛大臣はじめ多くの関係者の出席のもと開催されました。
私はたまたまこの招待券をいただいたので行って来ました。
当日は台風27号の動きが心配されましたが、予想より早く通過し
朝から台風一過の秋晴れ。
車での入場は禁止されているため、公共交通機関を利用し
和光市駅から自衛隊が手配した送迎バスに乗り込みました。
まずここで感心することがありました。
駅にはたくさんの自衛隊員が配置されていますが、
そのきびきびした態度、明るい挨拶に非常に好感を持ちました。
バスは次から次へとやって来て駅のロータリーに並んでいます。
一方、会場へ向かう人も電車が到着するたびに駅から大量に
はき出され、バス乗り場に長い行列が出来ます。
ところが、行列の人数を素早く数え列のどこまでが1台目、
どこからどこが2台目と瞬時に判断し、何台も並んだバスに
同時に乗客が乗り込んで行きます。
その誘導の見事さ、駅を降りて人の群れを見た時には最低でも
30分程の待ちは覚悟していましたが、実際には5分ほどで
バスに乗ることができました。
10時半から観閲官臨場、儀じょう隊栄誉礼、開式、栄誉礼、
国旗掲揚、巡閲と儀式が続いた後、
観閲官・安倍内閣総理大臣の訓示がありました。
さすがに防衛問題に強い思い入れのある安倍総理、
防衛問題に関する法的基盤の検討などの具体的な話を交えながら、
熱のこもった力強い訓示をされました。
訓示の次に予定されていた落下傘による空挺降下は台風の余波の
強い風で中止になってしまいました。
この後、徒歩部隊の徒歩行進。陸海空自衛隊音楽隊を先頭に、
防衛大学校学生隊、最後の空自女性自衛官部隊までの
総勢3,200名を超える一糸乱れぬ大行進は圧巻でした。
続いて空を見上げると観閲飛行、様々な戦闘機やヘリコプターなど
約50機が編隊を組んで会場上空を飛んで行きます。
そして地上に目を戻すと今度は車両行進。
国際派遣部隊を先頭に、戦車部隊まで約240台の見たこともない
戦闘車両や特殊車両が轟音を立てて行進しました。
この後国旗降下などいくつかの儀式があり12時に終了。
その後は音楽隊の音楽演奏、展示された装備品の見学など
貴重な経験をしました。
観閲式は招待者だけが入場できるもので、一般に開放された
ものではありません。
その為どんな防衛オタクでも入場券を入手できなければ会場に
入れません。
これは防衛省のホームページにもはっきりと謳われており、
ネットのライブ放送を見るようにと書かれています。
このため、会場で入場者者に配っていたパンフレットが、
当日の夕方にはヤフーオークションにたくさん出品されて
いたのには驚きました。
写真はクリックして拡大の上ご覧ください。
<送迎バスの乗り降りもスムーズに>

<入口では千葉衛君が出迎えてくれました>

<訓示する安倍総理大臣>

<徒歩行進>


<観閲飛行>

<車両行進>

<装備品の展示>

<パンフレット>

観兵式で、毎回11月1日の自衛隊記念日に前後して行われます。
今年は去る10月27日に第60回の式典が安倍総理大臣、小野寺
防衛大臣はじめ多くの関係者の出席のもと開催されました。
私はたまたまこの招待券をいただいたので行って来ました。
当日は台風27号の動きが心配されましたが、予想より早く通過し
朝から台風一過の秋晴れ。
車での入場は禁止されているため、公共交通機関を利用し
和光市駅から自衛隊が手配した送迎バスに乗り込みました。
まずここで感心することがありました。
駅にはたくさんの自衛隊員が配置されていますが、
そのきびきびした態度、明るい挨拶に非常に好感を持ちました。
バスは次から次へとやって来て駅のロータリーに並んでいます。
一方、会場へ向かう人も電車が到着するたびに駅から大量に
はき出され、バス乗り場に長い行列が出来ます。
ところが、行列の人数を素早く数え列のどこまでが1台目、
どこからどこが2台目と瞬時に判断し、何台も並んだバスに
同時に乗客が乗り込んで行きます。
その誘導の見事さ、駅を降りて人の群れを見た時には最低でも
30分程の待ちは覚悟していましたが、実際には5分ほどで
バスに乗ることができました。
10時半から観閲官臨場、儀じょう隊栄誉礼、開式、栄誉礼、
国旗掲揚、巡閲と儀式が続いた後、
観閲官・安倍内閣総理大臣の訓示がありました。
さすがに防衛問題に強い思い入れのある安倍総理、
防衛問題に関する法的基盤の検討などの具体的な話を交えながら、
熱のこもった力強い訓示をされました。
訓示の次に予定されていた落下傘による空挺降下は台風の余波の
強い風で中止になってしまいました。
この後、徒歩部隊の徒歩行進。陸海空自衛隊音楽隊を先頭に、
防衛大学校学生隊、最後の空自女性自衛官部隊までの
総勢3,200名を超える一糸乱れぬ大行進は圧巻でした。
続いて空を見上げると観閲飛行、様々な戦闘機やヘリコプターなど
約50機が編隊を組んで会場上空を飛んで行きます。
そして地上に目を戻すと今度は車両行進。
国際派遣部隊を先頭に、戦車部隊まで約240台の見たこともない
戦闘車両や特殊車両が轟音を立てて行進しました。
この後国旗降下などいくつかの儀式があり12時に終了。
その後は音楽隊の音楽演奏、展示された装備品の見学など
貴重な経験をしました。
観閲式は招待者だけが入場できるもので、一般に開放された
ものではありません。
その為どんな防衛オタクでも入場券を入手できなければ会場に
入れません。
これは防衛省のホームページにもはっきりと謳われており、
ネットのライブ放送を見るようにと書かれています。
このため、会場で入場者者に配っていたパンフレットが、
当日の夕方にはヤフーオークションにたくさん出品されて
いたのには驚きました。
写真はクリックして拡大の上ご覧ください。
<送迎バスの乗り降りもスムーズに>

<入口では千葉衛君が出迎えてくれました>

<訓示する安倍総理大臣>

<徒歩行進>




<観閲飛行>



<車両行進>



<装備品の展示>



<パンフレット>

スポンサーサイト