マイカーの買い替え
私は先ごろ車を買い換えました。
7年半乗った日産ラフェスタから、昨年マツダが発売した
人気のSUV、CX-5に乗り換えました。
おそらく私の人生で車を換えるのは最後になると思い、
念願のディーゼル車に換えました。
私は36年間ディーゼルエンジンの部品を事業の柱とする会社に
勤務していたので、いわば36年間ディーゼルエンジンで
飯を食って来たわけです。
そこでいつかはディーゼル車に乗りたいと思っていました。
私は車に自転車を積んでドライブすることが多く、
さっそく新しい車にも自転車を積むためのルーフキャリアを
取付けました。
車のルーフキャリアというのは、ベーシックキャリアと呼ばれる、
屋根に2本の横棒を取り付けるものと、更にその上に取り付ける
各種アタッチメントで成り立ちます。
ベーシックキャリアは車種ごとに形状や寸法が違っておりますが、
その上に付けるアタッチメントはどの車種でも共通で使えます。
そこで、ベースアタッチメントはCX-5に適合するものを
新たに購入し、自転車を固定するサイクルアタッチメントは
今まで使っていたものを流用しました。
さて、実際取り付けてみると問題が起きました。
ベースアタッチメントがCX-5に適合と言っても、
今発売されているカーメイト社製のもの(RV-INNOブランド)は、
CX-5だけの専用に設計されたものではなく、いくつかの
メーカーの車種に汎用で使えるものです。
そのためそのままではピタッと取付けが出来ません。
そこでカーメイト社に電話とメールで問合せをしたところ、
この会社のサポート体制、CS(顧客満足度)に対する姿勢に
感心しました。
電話での問い合わせにはこちらの話を聞いた後、
社内で確認し約束通りの時間に電話をくれました。
メールの問い合わせは回答まで2、3日も待たされる
会社が多い中、ここは数時間後に担当者が電話をくれ、
懇切丁寧に相談に乗ってくれました。
企業でも個人でもそうでしょうが、いかに真剣に人の話に
耳を傾け、誠意をもって対応するということが最も大切な
ことだと思います。
こういう姿勢でいる限りこの会社は今後も成長することと
思います。
<購入したマツダCX-5>

<2種類のサイクルアタッチメントを装着>

7年半乗った日産ラフェスタから、昨年マツダが発売した
人気のSUV、CX-5に乗り換えました。
おそらく私の人生で車を換えるのは最後になると思い、
念願のディーゼル車に換えました。
私は36年間ディーゼルエンジンの部品を事業の柱とする会社に
勤務していたので、いわば36年間ディーゼルエンジンで
飯を食って来たわけです。
そこでいつかはディーゼル車に乗りたいと思っていました。
私は車に自転車を積んでドライブすることが多く、
さっそく新しい車にも自転車を積むためのルーフキャリアを
取付けました。
車のルーフキャリアというのは、ベーシックキャリアと呼ばれる、
屋根に2本の横棒を取り付けるものと、更にその上に取り付ける
各種アタッチメントで成り立ちます。
ベーシックキャリアは車種ごとに形状や寸法が違っておりますが、
その上に付けるアタッチメントはどの車種でも共通で使えます。
そこで、ベースアタッチメントはCX-5に適合するものを
新たに購入し、自転車を固定するサイクルアタッチメントは
今まで使っていたものを流用しました。
さて、実際取り付けてみると問題が起きました。
ベースアタッチメントがCX-5に適合と言っても、
今発売されているカーメイト社製のもの(RV-INNOブランド)は、
CX-5だけの専用に設計されたものではなく、いくつかの
メーカーの車種に汎用で使えるものです。
そのためそのままではピタッと取付けが出来ません。
そこでカーメイト社に電話とメールで問合せをしたところ、
この会社のサポート体制、CS(顧客満足度)に対する姿勢に
感心しました。
電話での問い合わせにはこちらの話を聞いた後、
社内で確認し約束通りの時間に電話をくれました。
メールの問い合わせは回答まで2、3日も待たされる
会社が多い中、ここは数時間後に担当者が電話をくれ、
懇切丁寧に相談に乗ってくれました。
企業でも個人でもそうでしょうが、いかに真剣に人の話に
耳を傾け、誠意をもって対応するということが最も大切な
ことだと思います。
こういう姿勢でいる限りこの会社は今後も成長することと
思います。
<購入したマツダCX-5>

<2種類のサイクルアタッチメントを装着>

スポンサーサイト