fc2ブログ

緑のヘルシーロード

埼玉県内のサイクリングロード「緑のヘルシーロード」を
サイクリングした報告です。
なお、この道路そのものの解説はインターネット上に詳しい
レポートが多数存在するので、割愛し、単なる私の旅行記と
します。

自転車の普及率全国一で日本一の自転車王国と言われる埼玉県。
当然数多くの整備されたサイクリングロードがあります。
その一つに「緑のヘルシーロード」があります。

この道路は行田市の利根大堰を起点に、見沼代用水沿いに南下し
川口市に至る全長54kmの自転車・歩行者道路です。
(一部自動車も通行可)。

この道にはさいたま市内、蓮田市内など至る所に桜並木があり、
特にさいたま市には11kmに及ぶ日本一長い桜並木と言われる
並木が整備されています。

今回、桜が見頃の4月上旬にこの道を自転車で走って来ました。

今回のコースは我が家から8kmほどの所にある終点へ行き、
そこから54km先の起点をめざし遡ることにしました。

当初4月3日、4日で行く予定でしたが、3日は終日雨。
そこで1日延期しました。
4日も朝の内は雨が残っていましたが、予報では9時頃には
雨が上がり、日中は晴れ間も差すとのこと。

朝起きて空の様子を見ていると予報どおり9時前に雨が
上がりました。

そこで9時を少し回った頃出発。
40分ほどで終点(今回のサイクリングでは出発点)に着き
ました。

まずは記念写真を撮影し出発。
この辺りも桜の木は若いものの用水の両側に満開の桜並木が
続きます。
<道路の終点>
IMG_0691.jpg

<終点付近の桜並木>
IMG_0694.jpg

出発してすぐの所に妙蔵寺という立派なお寺があったので
立ち寄ってみました。
ここの仁王像は白木の像です。
私も札所巡りなどでお寺はあちこち廻っていますが、
白木の仁王像は初めて。
<妙蔵寺と白木の仁王像>
IMG_0701.jpg  IMG_0697.jpg

終点から4km、即ち起点の利根大堰まで50kmの所に史跡
「見沼通船堀」の入口があります。
<通船彫り入口>
IMG_0709.jpg

また、ここには掃除が行き届いた公衆便所があるので
トイレ休憩。
ここでトイレに寄らないと次は凡そ8km先の大崎公園に
なります。

大崎公園の手前で国道463号線(旧道の方)を超えた
辺りから桜も古木の大きい木になります。
<桜の古木が多くなる>
IMG_0714.jpg

また、この辺りから最も見沼田んぼらしい風景が
広がって行きます。
<見沼たんぼの斜面林>
IMG_0712.jpg  IMG_0713.jpg  IMG_0710.jpg

<利根大堰から40km付近にある弁財天>
この弁財天にはいつも雄鶏がいます。
IMG_0716.jpg  IMG_0791.jpg

この見沼らしい広大な田園地帯を進むと、利根大堰から
33km程の所に「瓦葺分水工」があります。

ここで利根大堰から1本の流れで来た見沼代用水が
東縁(ひがしべり)と西縁(にしべり)の2つの流れに
分かれます。
<左が西縁、右がが東縁>
IMG_0719.jpg

その名の通り、それぞれが広い見沼田んぼを取り囲む
ように東のへりと西のへりに沿って流れます。

その先、利根大堰から27km付近にあるカフェ「悠」で
ティータイム。
ここは古民家風に建てた日本家屋でご主人が一人で
飲み物とケーキ程度の喫茶店を営んでおられます。
<ティータイム>
IMG_0736.jpg  IMG_0730.jpg

コーヒーやケーキを頼むとお茶うけにということで、
果物やお漬物などが付いてきます。
IMG_0733.jpg

起点から20kmほどの旧菖蒲町(現在は久喜市)辺りまで
来た頃急に雲が広がり雨がぽつぽつ。
ちょうど近くに菖蒲会館という公民館のような市の施設が
あったのでここで軒先を借り雨宿り。

雨は時折強くなったり霰交じりになったりし、遠くでは
雷もなっています。
それでも30分もしたら雨は大分小降りになったので、
雨具を来て再出発。
30分も走っていると雨もやみ見る見る青空が広がって
入道雲まで現れました。
<雨は上がったが…>
IMG_0747.jpg

しかし、この後苦戦が待っていました。
この通り雨で天気は一気に冬型に変わり、強い北西の風が
吹き始めました。

即ちこの風は真正面から吹き付ける向かい風。
次第に風も強まり自転車を必死でこいでもふらふら風に
あおられスピードは出ないし散々。

1kmごとに「利根大堰まで○○km」という標識がありますが、
区間所要時間は落ちるばかり。
<1kmごとに標識がある>
IMG_0750.jpg

それでも家内と励まし合い5時を少し回ったところで
起点の利根大堰に無事到着。
<起点に到着>
IMG_0754.jpg

時間も時間だし、これから戻る気力も体力もないので
近くに泊まることにしましたが、新年度のためか
ビジネスホテルも旅館もどこも満員。

いくつか電話をかけた内、熊谷駅に近いビジネスホテルが
空いていて予約が出来ました。

起点から強い赤城おろしに向かって風の中を進むこと
更に10kmほど。6時過ぎにようやくホテル到着。
<1日目の走行80.84km>
IMG_0755.jpg

翌日は朝7時にホテルを出て帰途に。
食堂のないビジネスホテルだったので、熊谷市内で朝食。

その後行田市のさきたま古墳群に寄り花見。
朝9時頃なのに既にかなりの人出。
ほとんどの方が朝の人が少ないうちに桜の写真を写す
方たちでした。

小説「のぼうの城」でも描かれた、石田三成の忍城水攻めで、
三成が頂に陣を張ったという丸墓山古墳の桜にはすっかり
見とれました。
<丸墓山古墳>
IMG_0759.jpg

白岡市辺りは埼玉県内でも有数の梨の産地ですが、
梨の木が伐採された畑を多く見かけます。
地元の農家の方に伺ったら、後継者がいなくて梨園を止めた
畑だそうです。
ここにもやはり後継者難が。
<伐採された梨畑>
IMG_0780.jpg

見沼では鴨をはじめ色々な種類の水鳥を見かけます。
鴨はほぼ全てがカルガモですが、1羽だけマガモの雄を
見かけました。
北の国に帰り損ねたのでしょうか。
<1羽だけ見かけたマガモ>
IMG_0793.jpg

二日間で150km弱走りましたが、私の自転車は
クロスバイク、家内の自転車はMTBの車輪を細いサイズに
交換したもの。
ロードバイクではない自転車でこれだけの距離を走るのは
相当きつかったですが、達成感は感じました。
<2日目の走行67.3km>
IMG_0797.jpg

今回「緑のヘルシーロード」を全走破して感じたことは、
サイクリングロードとしては良く整備されている方だと
思いますが、休憩場所やトイレの設置が少ないと思います。

それと、不快だったのは犬の落し物。
ヘルシーロードでは犬を散歩させる人を多く見かけましたが、
蓮田辺りを過ぎた先では落し物を持ち帰る袋を持っている人は
皆無と言っていいほど。
都市部では常識ですがあちらにはそのような文化がないようです。

<ノウルシの群生>
IMG_0742.jpg

<花筏>
行田辺りでは桜は満開でしたが、県南では散りはじめ。
IMG_0796.jpg
スポンサーサイト



利根川サイクリングコース

利根川沿いに日本一長いサイクリングロードと言われる、
利根サイクリングコースがあります。
コースの多くの部分が、暴れ川坂東太郎の高い堤防の上を走る舗装道路で、
付近には高い建物がないため、見晴らしも抜群で快適なコースです。

晴れていれば、茨城県の筑波山、栃木県の男体山など日光の山々、
そして群馬県の赤城山などが一望でき、雄大な景色を楽しめる私が好きな
サイクリングコースの一つです。

<堤防の上を走るサイクリングロード>
IMG_1660.jpg

自転車保有率日本一という埼玉県は自転車の普及、サイクリングコースの
整備などにも力を入れていて、つい最近も県の監修で地元さいたま市の
幹書房から、
「ぐるっと埼玉サイクリングルート100」
という本が発刊されました。

<ぐるっと埼玉サイクリングルート100>
IMG_1666.jpg


私は自宅から離れた所でサイクリングをする時は、普通は自転車を
車に積んで持参しますが、レンタサイクルを借りることもあります。

最近は自転車ブームでちょっとした観光地や、サイクリングコースが
あるところなら自転車を借りられるようになりました。

利根川サイクリングコースにも加須サイクリングセンターと
行田サイクリングセンターの2ヶ所の県営の自転車貸出所があります。

いわゆるママチャリ(内装3段ギア付き)ですが、午前9時~午後4時まで
無料で貸し出しています。

ゴールデンウィーク前半の一日、サイクリングを楽しもうと家内と
行田サイクリングセンターに行きました。

ところが、12時を少し回った頃到着すると、貸出窓口には
「ただ今昼食中なのでしばらくお待ち下さい」という立て看板が置かれて、
事務所内は無人。

しかたがないので、我々もお昼を食べに行き1時間ほどして戻りました。
ところが今度は昼食云々の看板はなくなっていましたが、相変わらず
事務所は無人。いくら呼んでも、電話をかけてみても応答は全くなし。

事務所は扉は空いたまま、自転車も鍵が付いていて持ち出そうと思えば
勝手に持ち出すこともできる状態。
いなか特有のおおらかさといえばそれまでですが。何とも何とも!

結局30分程待った挙句諦めて帰宅しました。
小学生の男の子とお父さんも待っていましたが借りられたでしょうか?


行田で懲りたので翌日は加須サイクリングセンターへ行ってみました。
ここは最近新築して移転した施設で、今はまだ使えないそうですが
シャワーまで完備しています。

自転車も新車が充分にあり、対応も素晴らしく昨日の不満は一気に解消。

ここで自転車を借り上流へ向かい、途中で羽生の市内を散策したりして
40km近いサイクリングを楽しみました。

<借用した大人用レンタサイクル>
IMG_1662.jpg

近くの羽生スカイスポーツ公園前の河川敷にはグライダーの滑走路があり、
運がいいとグライダーの離着陸や大空を舞う優雅な姿を見ることができます。

もう少し上流の妻沼グライダー場では地上の自動車に設置されたウィンチで
グライダーを引いて離陸させますが、
ここでは軽飛行機が上空までグライダーを引っ張って行きます。

<離陸を待つグライダー(小屋の陰になってしまった!)>
IMG_1652.jpg

また、この地域は埼玉有数の米どころで、まもなく始まる田植えに備え
田んぼは耕され用水にも水が勢いよく流れていました。

<田植えを待つ田んぼ>
IMG_1653.jpg

<水が引かれた埼玉用水>
IMG_1654.jpg


5月3日と5日には加須名物、日本一のジャンボこいのぼりが揚げられますが、
準備も着々と進んでいました。

<ここに100mのこいのぼりが揚がる>
IMG_1658.jpg

<近くには加須名物菜の花の迷路も>
IMG_1659.jpg

のどかな田園風景の中をゆっくり走るサイクリングもいいものですが、
いつも乗っているクロスバイクと違い、ママチャリの40kmは相当に
きつかったです。


テーマ : 日記
ジャンル : 日記

荒川自転車道

埼玉県と東京都の県境を流れる荒川沿いに通称、
「荒川サイクリングロード」があります。
起伏が少なく道幅もありよく整備されているので時々走ります。

我が家から3kmほどの戸田橋へ出て、ここから荒川右岸にある
自転車・歩行者道を下流へと向かいます。
終点は荒川の河口、葛西臨海公園ですが、途中で荒川から離れ、
東京の下町を走り回るのも楽しみの一つです。

ただこの道路には問題もあります。
途中で制限速度が20kmに規制されていることです。
これだけの道路を20kmで走るとノロノロ運転に近い状態です。

休日には多くの人がジョギングをしたり、サイクリングをしています。
その中にはロードレース用の自転車で走っている人も多いのですが、
20kmどころか40km、50kmほどで走っている人も珍しくありません。

何のためにほとんど守られない規制をするのでしょうか。
幅も充分にあるのだから、守られない速度規制をするなら、
歩行者道と自転車道に分離して欲しいと思います。

世の中には「駅の階段の上り、下り」や、「電車のシルバーシート
付近では携帯電話の電源を切れ」など全くと言っていいほど守られない
規制が結構あるものですね。

ただ、これとて守っていなければ事故などを起こした時には、
お上に召し取られて咎人となってしまうのでしょう。
おお恐っ!


<20km規制の表示>
IMG_1394.jpg


<こんな表示も>
IMG_1396.jpg


なお、今回ネットで調べたところ「荒川自転車道」と言うのは、
JR北浦和駅前の17号交差点から、国道463号線の歩道を通り、
羽根倉橋から荒川沿いに、武蔵丘陵森林公園まで続く31.6kmの
県道だそうです。
正式名称は、
「埼玉県道155号さいたま武蔵丘陵森林公園自転車道線」とのこと。

羽根倉橋から河口までの整備されたあの道路は正式な自転車道では
ないとのことです。


小江戸川越散歩と絶品ハム・ソーセージ工房

19日の日曜日、まもなく12月も下旬になるとは思えない陽気に誘われ、
車に自転車を積み川越まで遊びに行きました。
そして、川越で自転車を降ろしサイクリング兼小江戸散策をしました。

車に自転車を積んで
IMG_4045.jpg

まず行ったのが川越市の東の方にある伊佐沼。ここは関東地方では
千葉県の印旛沼に次ぐ面積というからかなり大きな沼です。
私はこの沼が好きですが、それはこの沼は一部しか護岸工事が
されておらず、自然の風景が楽しめ心癒されることです。

しかし、伊佐沼は現在水を抜かれ環境改善工事の真っ最中。
3年計画の工事だそうですが、どんな姿で現れることやら。

30年ほど前まで埼玉県には数多くの自然のままのため池や沼がありました。
しかしその多くは埋め立てられたりコンクリートで護岸工事を施され、
癒されるような自然の雰囲気の沼は少なくなりました。
加須市の油井ヶ島や白岡町の柴山沼などは変わってしまった典型です。

安全面をはじめ自治体側の理由はあるでしょう。しかし、失われた自然は
二度と戻りません。
伊佐沼は岸辺にアシが生える今までの姿でいて欲しいと思います。

水を抜かれた伊佐沼
IMG_4026.jpg

伊佐沼の次に小江戸川越の蔵のまちへ。
私はかって川越に勤務していた時期が長く、川越にはさんざん行って
いますが、蔵のまちへは久しぶりです。
久々に来てこれだけ立派な歴史的景観がこんな近くにあったことを、
改めて認識しました。

蔵造りの町並み
IMG_4040.jpg

時の鐘
IMG_4038.jpg

さて食いしん坊の私の目当てはお昼ご飯。
川越には絶品のハム・ソーセージを作る工房があります。
そしてそこの直営レストランが蔵のまちにあります。
名前はイタリア語で私の農家という意味の「ミオ・カザロ」。

店舗の1階がハムやソーセージなどの販売、2階がレストランです。
オーナー家は小江戸黒豚の養豚農家で、その黒豚とハムやソーセージを
使った料理がお安く頂けます。
もちろん味は折り紙つき。

塩豚と豆の煮もの(ポークビーンズ)
IMG_4035.jpg


先日放送されたNHKの「キッチンが走る」で紹介されただけに、テレビを
見たというお客さんでかなり賑わっていました。

帰りがけにミオ・カザロの本店に寄り、黒豚肉やソーセージなどを購入。
手作りソーセージや、ドイツの何とか賞金賞受賞などというハムや
ソーセージは各地でお目にかかります。
しかしどこも宣伝の割には…。
私はミオ・カザロより美味しいと思ったことはありません。

なお、本店でも軽食とバーベキューなどが楽しめます。

モモイロペリカンのカンタ君再び

千葉県印旛沼のモモイロペリカンのカンタ君については以前ブログで
書きました。
私が最初に会ったのはことし8月21日。その後もずっとカンタ君のことを
考えていて、10月8日に会いに行きました。

そして、冬の気配を感じ始めた最近、寒い印旛沼でどうしているか
気になって仕方がありません。
そこで、ポカポカ陽気の12月4日ハーレーにまたがりまたまた会いに
行きました。
行ってみると元気がなく船の上でうずくまっています。
こうなるとますます心配で、翌12月5日にもサイクリングを兼ねて行って
みました。

私も相当な惚れ込みよう。70kmの道のりをペリカンに会うために2日続けて
行くのですから。

サイクリングというのは、千葉県には県道406号八千代・印旛・栄自転車道線
(通称:印旛沼自転車道)というサイクリングロードがあります。
ここは自転車専用道として整備されており、印旛沼に沿って走る景色のいい
区間があります。
今回、車に自転車を積んで行きそこを走って来ました。

整備されたサイクリングロード
IMG_3998.jpg

サイクリングロードから印旛沼を望む
IMG_3992.jpg


北印旛沼の甚兵衛大橋近くの駐車場で自転車を降ろし、初めに北印旛沼に
沿って北上しました。
甚兵衛大橋からカンタ君がいる吉高機場まではすぐ、ここでカンタ君と再開。
今日も船の上でうずくまっていました。

船上でうずくまるカンタ君
IMG_3969.jpg


その後印旛沼から長門川に沿ってしばらく走り途中でUターン。
2時間後に再び吉高機場を通ったのでカンタ君の様子を見に。
そこで思わぬ光景に出合いました。

それはちょうど漁に出ていた漁師さんの船が戻って来たところです。
カンタ君はうずくまっていた船から降りると漁師さんの所に歩いて行き、
ギャーギャー大きな声を出して魚のおねだり。
漁師さんが20cm以上ある鮒をやると一飲み。
その後も何匹かもらい羽まで広げて大騒ぎ。

魚をもらって大騒ぎ
IMG_3985.jpg

IMG_3982.jpg


食事を終えたカンタ君に近づきカメラを向けると、大きな口を開けて
威嚇するおまけまでつけて元気ぶりをアピール。
寒さになんかに負けていないと安心しました。

カメラに向かって威嚇
IMG_3990.jpg


今回は漁師さんから色々話を聞くことが出来ました。
漁師さんの話では、沖で漁をしているとそこまで飛んで来て、
魚をねだるそうです。
そして満腹になると帰りは自力で飛ばないで、船に乗って港まで
戻るそうです。
かなりしたたかなカンタ君の素顔に触れる思いでした。

なお、立ちあがって羽を広げたカンタ君があまりに大きいのに驚き、
帰宅後に早速Wikipediaなど複数のインターネットサイトでで調べたところ、
モモイロペリカンは体長160cm、羽を広げると280cmとあります。

因みにオオハクチョウと比べると体長はほぼ同じ。
羽を広げた大きさ、翼開張はモモイロペリカンの方が40cmも大きいそうです。
プロフィール

DonkiJoey

Author:DonkiJoey
埼玉県蕨市在住。会社勤めを辞め専業主夫として隠居生活を始め丸8年。年と共に欲は薄れるもので、今ある欲はもっぱら食欲と知識欲の喰いしん坊で好奇心の塊。
何でも美味しくいただき、色々なことに興味を持つので毎日が充実しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR