fc2ブログ

我が腰痛史 -究極の治療法とは?-

今までもブログの中で折あるごとに触れましたが、
私はかなりの腰痛持ちです。
かなりというのはあいまいですが、自分ではそう思って
います。

しかし、まともに歩けない、或いは立ち上がれない方も
いるそうですから重度とは思っていません。

さて、自分の40年に及ぶ腰痛人生を振り返ってみた時、
同じように腰痛で悩む方、腰痛初心者などに何らかの
参考になればと、「我が腰痛史」を書いてみます。

私が初めて腰痛を経験したのは24歳の時、入社後一年間の
現場研修をしている時です。
30kg程の製品を持ち上げた途端ぎっくり腰になりました。
当時は作業環境も悪く小型のクレーンなどの設置も少なく、
40kg程度までの製品はほとんど人力で扱っていました。

このぎっくり腰をきっかけとし、2、3年に1度はぎっくり腰を
起こし、そのたびに3日から5日ほど寝込むようになりました。

そしてその後の40年弱で経験したぎっくり腰は10回ほど。
急性の症状であるぎっくり腰は10回ほどですが、
腰そのものの状態は数カ月の周期で良い時、悪い時の波が
あるものの、長期的には確実に右肩下がりで悪くなって
行きました。

現在は良い時でも500mも歩けば腰から足にかけてしびれが
出てしゃがみこむような状態です。

症状は椎間板ヘルニアとそれに伴う脊柱管狭窄症、
それと腰椎すべり症も伴っています。

「溺れる者は藁をも掴む」と言う諺があります。
まさにその通りで、今までありとあらゆる治療を行って
来ました。

整形外科での治療はもちろん、鍼灸やカイロプラクティック、
マッサージ、各種整体。

薬も内服薬、外用薬とも漢方など色々なものを試しました。

その結果、ぎっくり腰などの急性期は安静が最大の治療法。
ぎっくり腰ほど急ではないが、痛みが強い時に痛みを緩和
するには鍼灸、マッサージも効果が大きいと思います。
ただしそれらは一時的なもので根本治療にはなりません。

インターネットなどを見ると、
「あらゆる方法で治らない腰痛の究極の治療」
というような宣伝がたくさんあります。

これらに共通するのは本を出版したり、有名スポーツ選手を
宣伝に使ったり(院長との対談などが多い)で、
藁をも掴みたい者達を誘惑します。

しかし考えてみて下さい。
そのような究極の治療法がある割には腰痛患者が減った
という話は聞いたことがありません。

そしてそういう治療院などでは、各地の有名な治療院を
廻った患者が多く、情報交換も盛んです。
しかし、どなたも結局は効果がなく次を求めてあちこち
廻っています。

そしてそれらは自由診療で健康保険の対象外ですから
かなりの治療費を必要とします。

このような施設やサプリは決まって85%の人に効果がある
などと言いますが、実際にはほとんどの人に効果がないから
多くの人が次を求めてはしごをしているのです。

高齢化社会のためかテレビにはサプリメントの宣伝が
溢れています。
これらも有名なスポーツ選手や芸能人を使い、
どう見ても誇大広告としか思えない宣伝で視聴者を
暗示にかけます。

私にはこれらもうまい投資話と全く同類に見えてなりません。


さて、長くなったので結論です。

世の中、楽して願いが叶うことは絶対にありません。
楽してお金を貯める。
努力しないで出世する。
まともな練習や修行をしないで体力や技術を向上させる。

腰痛に限って言えば、信頼できる整形外科医の指導のもと、
腰痛体操や筋力トレーニングなど地道なリハビリを続けるのが
最善かつ唯一の道だと思います。

以前ブログでご紹介したことがありますが、
蕨市の各公民館では整体師の先生が考案した、
「ラマール体操」というものが行われております。

これなどは、自助努力することがいかに効果が大きいかを
如実に示しています。

膝が曲がらなかったご婦人がこの体操を初めて数カ月で、
完全にしゃがむスクワットが出来るようになるなどは
日常茶飯事です。

いくら高価なグルコサミンやコンドロイチンを飲んでも
こうはなりません。

健康だけではありませんが、我々はそろそろ人に頼るのを
止め、自助努力に徹する時ではないかと思います。
スポンサーサイト



食と健康

還暦を過ぎた方には健康を気遣っていらっしゃる方も多いと思います。
我が家でも夫婦ともいわゆる悪玉コレステロール値が高く、
食べる物にはかなり気を遣っています。

前にも書きましたが、我が家の冷蔵庫には滅多に玉子がありません。
肉は食べる頻度も量も若いころと比べると激減しました。

毎日の料理担当は私です。低カロリーで低コレステロール、それでいて
バラエティに富んだ味も満足出来る料理を作るのは結構大変です。

そんなことをしていて気付いたとがあります。
それは塩分を減らすのはさほど大変ではないし、一度慣れてしまえば
減塩の方が素材の味が分かり美味しいということです。

私の場合、父親が血圧が高かったので、所帯を持つ前から家庭の味が
薄味でした。
それに慣れているので日常の食事でも塩や醤油、ソースなどの調味料は
食卓には不要です。

ラーメン屋さんで注文する時もいつでも「薄味で」と頼みます。
カップ麺などは添付のスープを半分も使いません。

一方慣れないものもあります。旨み成分の代表「油脂類」です。
脂を取り去った肉の美味しくないこと。
料理法にもよりますが、一般に挽肉は脂肪分が15%以下になると
パサついて美味しくないと言われます。

ツナ缶などでもカロリー1/2などというノンオイルタイプの不味いこと。
マヨネーズもそうです。ノンコレステロールをうたったマヨネーズ風調味料。
我が家ではこれを使っていますが、先日帰省した息子曰く、
「お母さん、うちのマヨネーズってなんでこんなに不味いの。」

食いしん坊がこれだけ努力しても、お医者さんが言うには、
コレステロール値の食べ物による部分は2割程度だとか。
遺伝的なもの、その他の因子が8割だそうです。


人間ドックの話、最後なのでご容赦を

またまた人間ドックの話ですがこれが最後なのでお付き合いを。
人間ドックを受診しコレステロール値で引っかかった話は前回書きました。

実は、コレステロールだけでなく、胸部エックス線では「陰影」。
胃部エックス線では「胃前庭部変形」ということでした。
いずれもガンの可能性があるので精密検査を要するとのこと。

医者の指示に従い、胸のCT撮影を受け、胃カメラを飲みました。
その結果どちらも陰性。全く何もありませんでした。

人間ドックというのは悪い病気の早期発見には大いに貢献すると思います。
しかし、スクリーニングのためわずかな可能性で引っかかります。
今までも6、7回胃カメラを飲まされました。

結果としては安心の代償でしょうが、今回の場合で人間ドック受診から、
全ての最終結果が明らかになるまでの20日間の不安。
なんだか却って寿命が縮んだ思いです。

それともう一つ。
時間の負担は自己投資として納得します。
しかし、精密検査のための自己負担金が1万円以上。
と、言うことは、市の国民健康保険は2万円前後負担するのでしょう。

国民の医療費が自治体にとって深刻な財政負担だと言うのが分かります。

人間ドックの結果、コレステロール値

今日は昨日受けた人間ドックのコレステロールの話です。
我が家では1年ほど前に家内がコレステロール値が高いと指摘されたので、
料理担当の私はかなり気を使い、低脂肪の日本料理を主体にしています。

我が家の冷蔵庫には滅多に玉子がありません。
たまに4個入りパックを買っても4個使いきるまでに賞味期限が切れる
こともしばしば。

大好きな明太子などの魚卵、レバー類などもほとんど食べませんし、
肉も調理の段階で脂身は極力取り除きます。

食事はほぼ完璧。
そして健脚の家内は4km弱ある職場まで毎朝晩歩いて通勤しています。
この結果、家内のコレステロール値は正常になりました。

一方、今まで私のコレステロールは高めですが範囲内でした。
考えてみると、家で食べられない反動かラーメン屋で煮玉子を
食べるとか、居酒屋でレバー焼きや鰻の肝焼きなどを食べることが
以前より多くなりました。

そして、腰痛持ちの私は、腰が痛いことを言い訳に運動不足が
続いていました。

その結果、悪玉コレステロール値が高すぎると指摘されてしまいました。

今後ブログの「食」の話は健康食が多くなるかも知れませんが、
今後とも是非お読みいただきたいと思います。

医者の一言、人間ドックを受診して

およそ2年半ぶりに人間ドックを受診しました。
お酒をよく飲む私検査の度にはアルコール性の脂肪肝を指摘されています。
当然γ-GTPなどが高くなります。
今回も最も気になっていたのが肝臓の状態でした。

しかし結果はγ-GTPは高めとはいえ適正範囲内。
なんと悪玉コレステロールの値で引っかかってしまいました。

このコレステロールの話は別途書きますが、今回はそれ以外のドックの
話です。

健康については私のように小心で神経質な人と、全く気にしない
ケセラセラという人がいます。

今日のドックを受診中の出来事。
医者のちょっとした一言は、恋人のちょとした一言のように
ぐっと相手の心に突き刺さるというか、傷つけることがあります。

肝臓が気になっていた私、腹部超音波検診の結果は気になります。
それを検査をしたお医者さんはエコーで見ながら、
「うーん!」とうなり、「血便とか出ますか?」と聞きます。
腹部超音波でそんなこと聞かれたのは初めて、私はギクツとして
凍りつきました。

ドックの最後に別の医師が検査結果を説明してくれましたが、
超音波検査の結果は異常なし。

お医者さんは恋人に接するように言葉を選んで欲しいと思います。
プロフィール

DonkiJoey

Author:DonkiJoey
埼玉県蕨市在住。会社勤めを辞め専業主夫として隠居生活を始め丸8年。年と共に欲は薄れるもので、今ある欲はもっぱら食欲と知識欲の喰いしん坊で好奇心の塊。
何でも美味しくいただき、色々なことに興味を持つので毎日が充実しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR