北国は今日も雨だった-利尻・礼文旅行-
私は子供の頃から花が好きで、特に高山植物には憧れています。
今までも高山植物を見たことはありますが、山登りをしない私は
多くの種類の高山植物が所狭しと咲き乱れている光景は
見たことがありません。
会社を退職してから、ツアーで旅行をすることが多くなり、
ツアーのカタログが毎月旅行会社から送られて来ます。
そんな中に、
「ベストシーズンに訪れる利尻・礼文島さいはての味覚を
堪能する!!3日間」
というツアーを見つけました。
解説を読むと、
「花の浮島、礼文島」
「海抜0mから咲き乱れる高山植物」
などの魅力的な文字が躍っています。
山に登るような健脚ではなくても充分咲き乱れる高山植物を
見られるそうです。
腰が悪く長距離を歩けない私はさっそく飛びつきました。
礼文島の高山植物のベストシーズンは7月ですが、
6月だとレブンアツモリソウが見られます。
そこで旅程が6月中旬のツアーに申し込みました。
初日は朝早くに羽田を出て、9時には新千歳空港に到着。
そこから稚内を目指しバスでひたすら北上します。
天気は雨が降ったり止んだり。
途中稚内の手前、豊富町にあるサロベツ原生花園に
寄りました。
ここでは一周1kmほどの木道を回りましたが、
エゾカンゾウ、オオタチツボスミレなど数種類の花が
所々に咲いていただけ。
時折激しくなる雨の中を急ぎ足で一周し、そそくさと
バスに戻りました。
<サロベツ原生花園の木道>

<エゾカンゾウは今が盛り>

<遠くに利尻山が見える>

<オオタチツボスミレ>

凡そ400kmのバスの旅で5時頃には稚内市内のホテルに到着。
2日目はホテルを6時前に出発。
近くの稚内港に直行しフェリーに乗船。
フェリーは御多分に洩れず中高年の観光客と中国人観光客で
あふれかえっており、カーペットに腰を下ろす二等の客室は超満員。
窮屈な姿勢で2時間弱の船旅で礼文島へ渡りました。
<フェリーの客室は超満員>

<海は荒れていた>

<フェリーターミナルでは国境の町を実感>

午前中はバスで礼文島の観光地巡り。
桃岩猫台展望台、スカイ(澄海)岬、レブンアツモリソウ群生地、
スコトン(須古頓)岬と巡りスコトン岬で昼食。
天気が良ければサハリンが見えるというスコトン岬はじめ、
岬や展望台などで見えるのは鉛色の荒れ狂う海と霧ばかり。
大雨の中レブンアツモリソウを見ることができたのが
せめてもの慰めでした。
<レブンアツモリソウ>

<昼食のエゾバフンウニは濃厚ですこぶる美味>

昼食後はフェリーで利尻島へ渡り午後はバスで利尻島の
島内観光。
富士野園地、仙法志御崎公園、オタトマリ沼、姫沼を廻って
島内のホテルへ。
利尻島でも傘が役に立たないほどの雨風で、
観光地に着いてもバスから降りない人もでる有様でした。
最終日は9時前にホテルを出て近くの鴛泊港から
フェリーで稚内港へ。
台風並みの雨と風の中約2時間の船旅で船酔いする人が続出。
フェリーは我々が乗った朝一番の便以外は全て欠航。
稚内港でバスに乗り込み途中宗谷岬で日本最北端の地を見学。
雨は横なぐり、12時の気温は6.3℃。
<最北の地>

<6月中旬の昼間だというのに…>

昼食や買い物をしながらまた400kmほどを走り新千歳空港に
着いたのは午後7時過ぎ。
梅雨のない北海道の天気に期待していましたが、
私が滞在した3日間とも雨。
そして初日より二日目、二日目より三日目と天気は悪くなる一方。
その上お目当ての高山植物はほとんど見られないさんざんな
旅でした。
<利尻島のホテルには八重桜が咲いていた>

<紫陽花はまだ小さな蕾>

今までも高山植物を見たことはありますが、山登りをしない私は
多くの種類の高山植物が所狭しと咲き乱れている光景は
見たことがありません。
会社を退職してから、ツアーで旅行をすることが多くなり、
ツアーのカタログが毎月旅行会社から送られて来ます。
そんな中に、
「ベストシーズンに訪れる利尻・礼文島さいはての味覚を
堪能する!!3日間」
というツアーを見つけました。
解説を読むと、
「花の浮島、礼文島」
「海抜0mから咲き乱れる高山植物」
などの魅力的な文字が躍っています。
山に登るような健脚ではなくても充分咲き乱れる高山植物を
見られるそうです。
腰が悪く長距離を歩けない私はさっそく飛びつきました。
礼文島の高山植物のベストシーズンは7月ですが、
6月だとレブンアツモリソウが見られます。
そこで旅程が6月中旬のツアーに申し込みました。
初日は朝早くに羽田を出て、9時には新千歳空港に到着。
そこから稚内を目指しバスでひたすら北上します。
天気は雨が降ったり止んだり。
途中稚内の手前、豊富町にあるサロベツ原生花園に
寄りました。
ここでは一周1kmほどの木道を回りましたが、
エゾカンゾウ、オオタチツボスミレなど数種類の花が
所々に咲いていただけ。
時折激しくなる雨の中を急ぎ足で一周し、そそくさと
バスに戻りました。
<サロベツ原生花園の木道>

<エゾカンゾウは今が盛り>

<遠くに利尻山が見える>

<オオタチツボスミレ>

凡そ400kmのバスの旅で5時頃には稚内市内のホテルに到着。
2日目はホテルを6時前に出発。
近くの稚内港に直行しフェリーに乗船。
フェリーは御多分に洩れず中高年の観光客と中国人観光客で
あふれかえっており、カーペットに腰を下ろす二等の客室は超満員。
窮屈な姿勢で2時間弱の船旅で礼文島へ渡りました。
<フェリーの客室は超満員>

<海は荒れていた>

<フェリーターミナルでは国境の町を実感>

午前中はバスで礼文島の観光地巡り。
桃岩猫台展望台、スカイ(澄海)岬、レブンアツモリソウ群生地、
スコトン(須古頓)岬と巡りスコトン岬で昼食。
天気が良ければサハリンが見えるというスコトン岬はじめ、
岬や展望台などで見えるのは鉛色の荒れ狂う海と霧ばかり。
大雨の中レブンアツモリソウを見ることができたのが
せめてもの慰めでした。
<レブンアツモリソウ>

<昼食のエゾバフンウニは濃厚ですこぶる美味>

昼食後はフェリーで利尻島へ渡り午後はバスで利尻島の
島内観光。
富士野園地、仙法志御崎公園、オタトマリ沼、姫沼を廻って
島内のホテルへ。
利尻島でも傘が役に立たないほどの雨風で、
観光地に着いてもバスから降りない人もでる有様でした。
最終日は9時前にホテルを出て近くの鴛泊港から
フェリーで稚内港へ。
台風並みの雨と風の中約2時間の船旅で船酔いする人が続出。
フェリーは我々が乗った朝一番の便以外は全て欠航。
稚内港でバスに乗り込み途中宗谷岬で日本最北端の地を見学。
雨は横なぐり、12時の気温は6.3℃。
<最北の地>

<6月中旬の昼間だというのに…>

昼食や買い物をしながらまた400kmほどを走り新千歳空港に
着いたのは午後7時過ぎ。
梅雨のない北海道の天気に期待していましたが、
私が滞在した3日間とも雨。
そして初日より二日目、二日目より三日目と天気は悪くなる一方。
その上お目当ての高山植物はほとんど見られないさんざんな
旅でした。
<利尻島のホテルには八重桜が咲いていた>

<紫陽花はまだ小さな蕾>

スポンサーサイト