fc2ブログ

ブログ再開-印旛沼のペリカン-

小生のブログを読んで下さる皆様、大変長らくのブログ休止申し訳
ございませんでした。事情があって休止しておりましたが再開する
のでよろしくお願いいたします。

さて、再開第1話はモモイロペリカンのカンタに会いに行った話です。
過去にカンタの話は会いに行くたびに書いておりますが、今回も
その話です。

千葉県にある印旛沼の吉高排水機場の近くに、カンタともカンとも
呼ばれているモモイロペリカンがいます。私は6年前に一目見て
このペリカンが気に入ってしまい、我が家から70kmほど離れて
いますが年に数回会いに行っています。
さて、このカンタ君の年齢ですが、地元の漁師さんの話では、
印旛沼に来てから既に25年ということですが正確な年齢は不明です。
一方モモイロペリカンの寿命ですが、ネットで調べたところ野生で
15年~25年、飼育下の最長で54年とあります。と言うことはカンタは
もう相当なおじいさんです。
そんなこともありネット上の消息を気にしていますが、最近では新しい
情報を余り見かけなくなりました。そこで、私が確認して来た時は
ネット上に情報を流そうと思います。

今回行ったのは2018年11月7日。いつものように船の上でじっと
かがんでいました。お歳のせいか私が通い始めた6年前に比べ
じっとうずくまっていることが多くなったように感じます。
もっとも、今回は漁師さんがいませんでしたが、漁師さんが漁から
帰った時などは魚をねだって歩き回っているのかもしれませんが。

美しい淡いピンクの羽は特に衰えを感じさせません。元気な姿を
見てほっとした次第です。
カンタ


スポンサーサイト



プリンターの故障に思う環境負荷

世の中では「エコ」だの「環境に優しい」だの「グリーン〇〇」
などの言葉が目につきます。
何れも環境負荷が小さいことを売り物にしています。
そんな時ちょっと考えさせられることがありました。

IMG_2543.jpg

写真のプリンターは家庭用プリンターでエプソンと人気を二分する
キャノンの製品です。

私がいつ購入したかは覚えていませんが、メーカーのHPを見ると
2008年10月上旬発売とありますから当然それ以後です。
ということは発売開始からまだ6年しか経っていません。

今まで非常に調子よくきれいな印刷をしていました。
ところが、印刷品質に変わりはないものの、
「インク吸収体が満杯に近付いています」というメッセージが
出るようになりました。

そこで、メーカーに問い合わせたら、間もなく動かなくなるが、
インク吸収体の交換は個人ではできないので、メーカーが
引き取って行うとのことでした。

ただ、この機種のアフターサービス期間は2014年9月で
終了したので、廃棄して新しいものを購入してくれとのこと。
インク吸収体以外どこも問題なく、外観などは新品のようです。

私は複雑な思いでしたがプリンターは必需品なので複合機
ではなくプリンターだけの機種を購入しました。

購入するに当たりネットで色々調べて驚きました。
恐らく今までのプリンターと同等程度の位置づけの製品が、
機能は格段に向上して、ネットの実勢価格は1万2千円程度
からあります。
現行品の購入価格より4割程度は安いと思います。

ただ、いくら性能のいいものが安いからといって満足した
わけではありません。非常に複雑な思いです。

私も製造業にいたので、メーカーにとって代替需要が大切
なのは理解します。

しかし、地球規模で考えれば買い替えの前に打つ手は
あるのではないでしょうか。

例えば、
 ・アフターサービス期間終了前に受けて置いた方がいい
  アフターサービスを受けられる仕組みを作る。
 ・オフィス用のレーザープリンターにあるようにインク
  吸収体を自分で交換できるようにし、本体の生産停止後も
  10年ぐらいは販売する。
 ・廃棄するにしてもメーカーの指定業者に引き取らせ
  リユースなり、リサイクルに活用する。
などが考えられます。

キャノンといえば日本を代表する優良企業の一つです。
もちろん環境負荷の軽減にも真剣に取り組んでいるでしょう。
しかし、もう少し何とかならないかというのが私の率直な
気持ちです。

ドイツビールの祭典

今、大宮ソニックシティの駅寄りにある鐘塚公園で、
「ドイツビールの祭典 さいたまオクトーバーフェスト」が
開催されています。
オフィシャルホームページはこちら

私は昨日行ってみましたが、色々なタイプのドイツビールや
ソーセージ、ポテトをはじめとするドイツ料理を堪能できます。

IMG_20140930_160655.jpg IMG_20140930_160612.jpg



また、平日は2回、休日は4回のライブパフォーマンスも
楽しめます。

ビール好きの方にはお薦めですが、出来れば最低でも
3人以上でいらっしゃることをお薦めします。

と言うのは、料理の一皿が多く、お値段も1,000円~3,000円程度と
結構いいお値段です。
そんなことでたくさんの方で分け合った方が断然楽しめます。

T字カミソリの替刃寿命

ヒゲをそる道具としては電気シェーバー、床屋さんで使うような
直刀剃刀(カミソリ)や化粧用剃刀、そして家庭用に広く普及している
安全剃刀と呼ばれるT字カミソリなどがあります。

私が現在使用しているのがGillette社のFusionという5枚刃の
T字カミソリです。

<Gillette社のFusion> 写真はクリックで拡大してご覧ください。
IMG_1918.jpg

深剃りもきき切れ味は抜群、肌への負担も小さいので気に入って
おりますが、替刃が高いのが欠点です。(競合他社製品も同じ)

替刃は8枚入りのもを買った場合、ネットなどの実勢価格で
1個あたり200円ほどにつき、定価は350円ほどします。

そしてその寿命ですが、メーカーのHPのQ&Aには次のように書かれて
います。

「ヒゲの濃さ、使用頻度、使用法などによって異なります。
お使いのシェーバーのスムーサーの色が白くなったら、
適切に替刃を交換することで、最適な剃り心地を維持できます。」


スム―サーというのは替刃を3個並べた写真の一番左の青い部分です。
IMG_1921.jpg

これが右の2個のように白くなったら替え時だということです。

では何回ぐらい使ったら白くなるのでしょう。
割とひげが濃い私の場合5回目にはほぼ真っ白になりました。

5回で交換すると1回のひげそりのランニングコストは替刃だけで約40円。
ほぼ365日使うものですから、年間にすれば結構な金額になります。

そこで、どうにか寿命を延ばせないかとネットで色々探してみました。
ネットにはいくつか寿命を延ばす方法が書かれていました。

私はその中の一つ、非常に簡単な方法を実行してみました。
やり方は実に簡単。

ひげをそり終わったら、カミソリに付着したひげやシェービングフォームを
水でよく洗い流します。

次にカミソリを振ってよく水を切った後、歯を平らな面に置いた
タオルなどに当てて表面を拭き取るようにカミソリを動かします。
ひげを剃る時とは反対の方向に動かして刃の表面に残った皮脂などを
拭い取ります。

最後にヘアードライヤーを当てて刃と刃の間の水分を乾かします。

さて、結果はどうでしょう。この方法を取り入れる前の刃は、5日目で
ほとんどスム―サーが白くなった後も使い続けました。
10日目頃にかなり切れ味が落ちましたが、結局14日目まで使いました。
14日目では切れ味が落ちてカミソリ負けしてしまったのでこの段で交換
しました。

一方、上記の寿命対策を取った刃は、使い始めて今朝で44日目。
さすがに切れ味が落ちたので明日は交換しようと思っていますが、
先の14日目のようにカミソリ負けするほどにはなっていません。

因みに上の写真で左側は新品、中が14日使った替刃、一番右は44日目の
替刃です。
スムサーの色が変わるどころか、スムーサーや周囲のゴムまで摩
耗しています。

Okky(奥清津発電所)

続きを読む

プロフィール

DonkiJoey

Author:DonkiJoey
埼玉県蕨市在住。会社勤めを辞め専業主夫として隠居生活を始め丸8年。年と共に欲は薄れるもので、今ある欲はもっぱら食欲と知識欲の喰いしん坊で好奇心の塊。
何でも美味しくいただき、色々なことに興味を持つので毎日が充実しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR